加齢黄斑変性

  • TOP
  • 加齢黄斑変性

加齢黄斑変性とは

網膜(カメラのフィルムにあたる組織)の黄斑(おうはん)という部分に加齢変化が起こることで視機能が低下してくる病気です。黄斑は網膜のほぼ中央にあり、ほかの部分の網膜に比べて視機能が格段によく、物を見る要の部分です。よって中心視力の低下や中心暗点といって中心部の視野が暗く抜けてしまうということが起こります。


【滲出型】

黄斑の網膜下や網膜色素上皮下に脈絡膜から新生血管が伸びて血液成分が漏れたり出血し、その部分が瘢痕化するものです。一般に加齢黄斑変性というとこの型を示します。


【非滲出型・萎縮型】

網膜色素上皮や脈絡膜毛細血管板の萎縮が起こるものの、新生血管が見られない状態です。急激な視力低下はないものの、新生血管が発生する可能性があるため経過観察が必要となります。

脈絡膜新生血管とは、網膜に栄養を送っている脈絡膜からブルッフ膜を通り、網膜色素上皮細胞の下や上にのびる新しい血管のことです。これはとても脆い血管のため、血液成分が漏れやすく破れて出血したりします。


【その他の黄斑疾患】

糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、強度近視

正常な状態
正常な状態
加齢黄斑変性の状態
加齢黄斑変性の状態

具体的な症状例

加齢黄斑変性は、物を見ようとしたときに視野の中心部が最も影響を受ける病気で、
進行とともに次のような症状が現れます。

物が歪んで見える
視野の中心が暗くなる
視力が低下する

加齢黄斑変性の検査方法

網膜の状態は、問診、視力検査、眼底検査、光干渉断層計などで調べます。

視力検査

視力検査

裸眼のときの視力と、眼鏡やコンタクトレンズを使用した矯正視力の両方を測定し比較します。

自発蛍光撮影

自発蛍光撮影

網膜の一部である色素上皮に老廃物(主にリポフスチン)がたまり、そこが特定の光に励起され蛍光を発し、普段の眼底検査では分からない病気を見つけ出すことができる検査です。

光干渉断層血管撮影

光干渉断層血管撮影

網膜・黄斑部の血管の状態を評価する検査です。これまで行っていた蛍光眼底造影とは異なり、検査前に造影剤を点滴する必要がないので、造影剤が体に合わず体調を悪くされたことがある方でも安心して検査が行えます。

眼底検査

眼底検査

黄斑とその周辺を眼底鏡や顕微鏡で観察し撮影します。通常のカラー写真を撮影する場合と、造影剤を腕の血管から注射して、新生血管の状態や血液・血液成分が漏れ出した状態を検査する場合があります。

光干渉断層計(OCT)

光干渉断層計(OCT)

網膜の断面を撮影して黄斑の状態を確認することで、診断や治療法の検討、治療効果の確認をします。

加齢黄斑変性の治療方法

通常、加齢黄斑変性の積極的治療の適応となるのは、滲出型加齢黄斑変性となり、生活習慣の改善に加えて、抗VEGF薬の硝子体注射、レーザー治療の治療法があります。

01 抗VEGF薬治療

出血予防のために止血薬を内服したり、網膜に栄養を与えるビタミン(C,E,βカロテン)や、亜鉛などの栄養薬(サプリメント)を用います。

02 レーザー光凝固術

新生血管をレーザーで破壊する治療法で新生血管全体凝固と栄養血管凝固があります。新生血管だけではなくその部分の網膜にも障害を与えるため新生血管が黄斑の中心部に近い場合は行われません。

治療料金

加齢黄斑変性は保険適応の疾患ですので、下記の料金で手術を受けていただくことができます。

抗VEGF薬治療 レーザー光凝固術
1割負担 約18,000円 約18,000円
2割負担 約18,000円 約18,000円
3割負担 約50,000円 片眼:約54,000円
両眼:約110,000円
抗VEGF薬治療
1割負担 約18,000円
2割負担 約18,000円
3割負担 約50,000円
抗VEGF薬治療
1割負担 約18,000円
2割負担 約18,000円
3割負担 片眼:約54,000円
両眼:約110,000円